ウィルス感染の警告にご注意下さい!Crab Garden2023年6月5日読了時間: 3分いつもCrab Garden 鎌ケ谷ICTスクールのブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。先日は宅配業者を装ったニセショートメールについての記事を書きました。まだ読まれていない方はこちらから↓↓宅配業者を装ったニセ!ショートメールにご注意下さい 今回は、パソコンの画面に表示されるウィルス感染警告について書きます。怖い話が続いてしまい申し訳ありません。ですが、最近ご相談を受けることが多い為、皆様の被害を食い止める為にも書かせて頂きます!これは実際にあった、私の叔父の体験談です。ある日ラジオを聞いていたら、番組グッズが当たる懸賞の情報が流れていました。懸賞は、そのラジオ局のインターネットサイトから応募する内容だったので、パソコンでラジオ局のサイトを開きました。ラジオ局サイト内で、自分の聞いていた番組を探していたところ…急に画面が切り替わり、パソコン画面いっぱいに下記のメッセージが表示されました。『トロイの木馬に感染しました』『修正する為には、こちらの番号へ電話をして下さい 080-XXXX-XXXX』画面表示だけではありません。警告音のような『ビーッビーッ』という音が大音量で流れました。急な出来事にびっくりした叔父は、思わず表示された番号に電話をかけようとしました。そこへ大きな音にびっくりした叔母がやってきて、電話をかけようとした叔父を止めました。事情を聞いた叔母は、私の元へ電話をかけてきました。私は叔父と叔母へ、これは詐欺であることを伝えた上で対処方法を教えて、事なきを得ました。皆様この話、高齢な方を想像しませんか?私の叔父まだ70歳です。叔母も60代で仕事をしています。でも信じてしまうのです。自分は大丈夫と思っても信じてしまう、それが詐欺です。一般的なインターネットサイトを見ていただけなのに、警告が表示された為、本当に感染してしまったと信じてしまったそうです。 インターネットで検索をすると、このような詐欺の傾向が表示される事象が多発しているようです。警視庁のHPにも注意喚起のお知らせが掲載されておりました。それだけ被害に遭ってしまう方が多いということです。もしこのような警告が出たら電話しないクリックしない個人情報(氏名や住所、カード情報等)を教えない・入力しないインストールしないを覚えていて下さい!もし電話をしてしまうと、遠隔操作が出来るソフトをインストールさせられたり、プリペイドカードの購入を促されたり、高額なサポート費用を請求されたりといったことが起こります。遠隔ソフトをインストールすると、相手が自分のPCを操作できるようになってしまうので、大切な情報を盗み取られてしまう可能性もあり大変危険です。では警告が出たらどうしたらよいのでしょうか?①ブラウザの右上にある×ボタンで閉じる 閉じてしまえば大丈夫です。②①のボタンで画面が閉じれない場合は、キーボードの「Alt」+「F4」を同時押しし、ブラウザを閉じる③②でも閉じない場合は、キーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Del」を同時押しし、タスクマネージャーを起動開いているブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど)を選択タスクの終了を押し閉じる上記の通り画面を閉じてしまえば、もう安心です。それ以降は通常通り使用して頂いてOKです! 最後に1点注意です。もしお使いのPCにご自身でセキュリティソフトを入れていて、そのソフト内にて感染を検出した場合には、本当にウィルスなどに感染している恐れがあります。その場合には、セキュリティソフトの対処方法に則って操作下さい。 当教室では、パソコンや周辺機器の設定なども行っております。デスクトップパソコンで持ち込みが出来ない方や、遠方で来られない方の為に出張も行っております。何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ下さい!↓お問合せはこちら↓ ☎047-750-8143
いつもCrab Garden 鎌ケ谷ICTスクールのブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。先日は宅配業者を装ったニセショートメールについての記事を書きました。まだ読まれていない方はこちらから↓↓宅配業者を装ったニセ!ショートメールにご注意下さい 今回は、パソコンの画面に表示されるウィルス感染警告について書きます。怖い話が続いてしまい申し訳ありません。ですが、最近ご相談を受けることが多い為、皆様の被害を食い止める為にも書かせて頂きます!これは実際にあった、私の叔父の体験談です。ある日ラジオを聞いていたら、番組グッズが当たる懸賞の情報が流れていました。懸賞は、そのラジオ局のインターネットサイトから応募する内容だったので、パソコンでラジオ局のサイトを開きました。ラジオ局サイト内で、自分の聞いていた番組を探していたところ…急に画面が切り替わり、パソコン画面いっぱいに下記のメッセージが表示されました。『トロイの木馬に感染しました』『修正する為には、こちらの番号へ電話をして下さい 080-XXXX-XXXX』画面表示だけではありません。警告音のような『ビーッビーッ』という音が大音量で流れました。急な出来事にびっくりした叔父は、思わず表示された番号に電話をかけようとしました。そこへ大きな音にびっくりした叔母がやってきて、電話をかけようとした叔父を止めました。事情を聞いた叔母は、私の元へ電話をかけてきました。私は叔父と叔母へ、これは詐欺であることを伝えた上で対処方法を教えて、事なきを得ました。皆様この話、高齢な方を想像しませんか?私の叔父まだ70歳です。叔母も60代で仕事をしています。でも信じてしまうのです。自分は大丈夫と思っても信じてしまう、それが詐欺です。一般的なインターネットサイトを見ていただけなのに、警告が表示された為、本当に感染してしまったと信じてしまったそうです。 インターネットで検索をすると、このような詐欺の傾向が表示される事象が多発しているようです。警視庁のHPにも注意喚起のお知らせが掲載されておりました。それだけ被害に遭ってしまう方が多いということです。もしこのような警告が出たら電話しないクリックしない個人情報(氏名や住所、カード情報等)を教えない・入力しないインストールしないを覚えていて下さい!もし電話をしてしまうと、遠隔操作が出来るソフトをインストールさせられたり、プリペイドカードの購入を促されたり、高額なサポート費用を請求されたりといったことが起こります。遠隔ソフトをインストールすると、相手が自分のPCを操作できるようになってしまうので、大切な情報を盗み取られてしまう可能性もあり大変危険です。では警告が出たらどうしたらよいのでしょうか?①ブラウザの右上にある×ボタンで閉じる 閉じてしまえば大丈夫です。②①のボタンで画面が閉じれない場合は、キーボードの「Alt」+「F4」を同時押しし、ブラウザを閉じる③②でも閉じない場合は、キーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Del」を同時押しし、タスクマネージャーを起動開いているブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど)を選択タスクの終了を押し閉じる上記の通り画面を閉じてしまえば、もう安心です。それ以降は通常通り使用して頂いてOKです! 最後に1点注意です。もしお使いのPCにご自身でセキュリティソフトを入れていて、そのソフト内にて感染を検出した場合には、本当にウィルスなどに感染している恐れがあります。その場合には、セキュリティソフトの対処方法に則って操作下さい。 当教室では、パソコンや周辺機器の設定なども行っております。デスクトップパソコンで持ち込みが出来ない方や、遠方で来られない方の為に出張も行っております。何かお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ下さい!↓お問合せはこちら↓ ☎047-750-8143
Kommentare