**認知症を予防する3つのカギ**
更新日:4月25日
いつもCrab Garden 鎌ケ谷ICTスクールのブログをご覧頂きありがとうございます。
前回のブログでは、『スマートエイジング』について書きました。
まだご覧になっていない方は下記ボタンから↓
さて、スマートエイジングを目指す為には、心身共に健康で成長し続けることが大切とお話しました。
自分が100歳になった時、どんな100歳でいたいか。
想像してください。
自分の身のまわりの事がある程度出来て毎日充実した日々を過ごす100歳?
家族に支えられて歩き、認知症になっている100歳?
誰だって前者ですよね!!
日本は高齢化社会で、認知症の方も年々増加の傾向をたどっています。
私の祖母は93歳と長寿を全うしましたが、祖父が亡くなったころから認知症になり亡くなる時には、私(30代)は小学生だとずっと話しており意思疎通もあまり出来ない状態でした。
もちろん家族にとっては認知症でも長生きしてくれることはとてもうれしく思いますが、それがいざ自分が介護される側だったらどうだろう?とふと考える時が多々ありました。
どんな年代の方でも今!!!が一番若いです。
老いは誰にでもやってくるものですが、今から知識を蓄え、認知症予防をしておけば、100歳で元気いっぱいな自分も夢ではありません。
では認知症予防には何が重要なのでしょう?
認知症予防には3つのカギがあります。
①食事
②運動
③社会活動
この3つのカギを意識し今から生活習慣を整えることで、認知症の予防につながります。
もちろん普段から心がけていらっしゃる方も多いかと思います。
でも実は毎日行っているものこそ疎かになりがちともいえます。
②の運動は、体・脳の両方の運動が大切です。
運動と聞くと、毎日お散歩してるから大丈夫!と安心している方がいるかもしれません。体は動かしていても『 脳 』使っていますか?
年齢を重ねると、これまでの経験によりあらゆる場面で物事の想像がつく為、考える力が弱くなるそうです。脳にも刺激を与えて活発に動かすことが大切です。
そこでご自宅で出来るものであれば、パズル、囲碁、将棋など考えながら指先も細かく使うものがオススメです。
手軽にお家で出来るので良いですよね!
お家だとどうも怠けちゃう、外に出て楽しく脳トレしたい!という方には
パソコン教室がオススメです。
講師や、他の受講生様とも会話したり刺激は抜群です!
教室では新しいことを学び、ご自宅ではタイピングを毎日練習して脳トレを欠かさず行っている方もいらっしゃいます。
老若男女問わず脳の運動はとても大事です。
Crab Garden 鎌ケ谷ICTスクールでご一緒に脳トレしませんか?
教室見学だけでも大歓迎です。
無料体験会も随時実施中!!
お気軽にご連絡おまちしております。
↓お問合せはこちらまで↓
☎ 047-750-8143